当たり前のようにインターネット

わたしが自分用のパソコンを持ったのは大人になってから、それまでは実家で家族共有のパソコンを使ってました。

学校のレポート提出用にもパソコンやプリンタは必要だったし、就職してからパソコンが使えないようだと困るし。
っていうのがもっともらしく必要な理由に聞こえるのだけど、たいていの場合はインターネットをしたいとか、ゲームをしたいとか。

ゲームにハマることはなかったけれど、インターネットは生活の中の当たり前なものになったし、わたし自身にとっても欠かせないものになりました。

パソコンのボタンをひとつずつ、ポチポチ押していたころからは想像も付かないのだけど。

写真一枚を表示するのも早いし。

それが当たり前だし。

昔は動画とか、大きな写真とか。

たぶん今から考えたら待っている時間があったのだと思います。

意識はしてなかったけれど。。。

ブログは何回か書いて、やめて。
そんなことを繰り返してて。

今のブログは続いているほうだと思います。

mixiもやってたし。

それからTwitterもFacebookも。

LINEは当たり前のように使うものになって、代わりにメールってあまり使わなくて。

メールの方が具合が良いってひともいるから、まったく無いってわけじゃないけど。
SMSとメールの区別がよく分からなくて。

わたしのインターネットの遍歴ってそんな感じかなって振り返ってみました。

ほんとに信じられないくらいインターネットっていろいろできて。

わたしが日記を書くくらいのことは簡単なことで。

mixiもおもしろいなって思ったけれど、SNSは次々とできるし、始めてみては飽きていくのを繰り返して。

最近だとInstagramがすぐに飽きてしまって。

わたしには合わなかったみたいです。

「女子はInstagramが・・・」みたいなことを耳にしたけれど。

「検索するんじゃなくて・・・」みたいなのとか。

検索した方が分かりやすいなって思ったのは、わたしの発想が古いからなのか・・・・

「検索して出てくるように対策してあるから。」とか。
「広告ばかり出てくるから。」とか。

聞くけれど。

お金掛かってるってことは、しっかりしてるところだから安心感があるんじゃないのかな??とか。。。

YouTubeを見るのも好きだけど、意外と動画の間で流れる広告も好きだし。
見てておもしろいのは広告だと分かってても見てしまうし、押してしまうし。

なんだかアレコレと新しいものが出てきて、始めてみても意味が分からないうちに飽きてしまって。

Facebookも飽きてしまったし、Instagramもすぐに飽きてしまったし。

Twitterも3回くらいやめてるし。

mixiはどうなったんだろう。。。。っていうくらい記憶がないし。

最近は、そのどれでもないサイトでコミュニケーションを取ろうとしてみたり。

誰かと話したり共通の話題を持つことって嫌いじゃないのに、変に縛られてしまうことが嫌で、距離を保ちたいって思うのかなって分析してます。

知ってる人だらけになったら、写真も載せづらいし、言いたいことも言いづらい。。。

わたし以外の誰かのブログを見に行ったり。
コメントを書いてみたり。

そういうのも楽しいし。

ほんと。

パソコン使い始めたときには思いもしなかったことを
当たり前のようにしているなって思いました。

コメント