たとえば、ひとりで生活をしていくとしたら。
今までの給料では暮らしていけない。
そんなことを考える時間が多くなりました。
何年も、働く時間を少なくしたり、仕事そのものを多くしていなかったり。
控除っていう仕組みがあることも、そういう生活をさせてもらえる理由だったり。
結婚をして、旦那さんに養ってもらうというのは、わたしが自分の時間を社会で働く時間に充てるのではなくて、家でのサポートを充実させることとか、家族を作っていくっていうことかなと考えてます。
うちは、
家族はふたりのままだし、旦那さんが毎日働けるサポートといっても、そんなに時間を割くこともなくて。
朝晩のご飯の準備をすること、洗濯をしておくこと、掃除をすること。
必ずやっておくのは、だいたいはそれくらい。
ときどき、家事もあって大変だって言われることがあるのだけれど、ふたりで暮らしていて大変なことって、そんなに多くはないのが今のところです。
きっと、ひとりでも子供がいて・・・ってなっていたら、自分の都合でできることもなくて、すごく大変だと思うのだけど。
自分の時間が多いことは、運が良いのか悪いのかって思っているのだけど。
本当は、時間があるのならフルタイムでしっかりと働くのがスジだと思います。
家にいても時間を持て余すのだし、いくら仕事をしているからといっても、わたしの仕事量は少ないし。
その仕事量に合わせるように、給料もそれなりだし。
おかげで自由なことばかりをしているのだけれど。。。
それが良いのかどうかっていったら、決して良いことじゃないのだし。
でも、旦那さんは、わたしがフルタイムで働くことには、良い返事をしていませんでした。
もともと、家族が増えたら大変だから、パートタイムで。
家事もあるから、フルタイムじゃなくて。
自分がしっかり働いて、食べるのに困ることにはならないから。
という話しで、わたしも納得はしていました。
だけど、月日が過ぎて、時間が経って。
時間が経てば、変わっていくことはあるのに、家庭の状況は変わらなくて。
家族もふたりのまま、家事は慣れるしサボることも覚えて、どんどん楽になっていくし。
わたしは自由を持て余してばかり。
だけど、もし。
これからひとりで生活をすることが始まったとしたら。
今の給料で、どんな家に住めて、何を食べられるのだろう?
そんな不安は、ものすごく大きなものになります。
今は中途半端で、都合の良い状態でいられるけれど。
それもそんなに長く続けてもいられないと思います。
コメント
購読ができなくなったようです。
新たな会員レベルに進むための手続きを教えて頂きたく思います。
わたしが新しくブログを書いたときに、チェックを入れ忘れていたみたいです。
すみません。。
まだ次の購読システムを決めておられないということでしょうか。安心しました。
購読出来ました。ありがとうございます。