「そんなことは分かってますけど」
って言いたいこともあって。
でも、それを言える場と、言えない場とあって。
ブログはわたしにとって、『王様の耳はロバの耳』みたいな、地面に掘った穴みたいなものです。
けれど、見てくれるひとや、構ってくれるひとが増えると、その穴にも聞き耳が立っていて。
それだけなら、別に困ることも無いのだけど、穴から返事があることもあります。
返事は嬉しいことが多いのだけど、どうしてもお説教っぽいこととか、注意をされてばかりとか。
「そんなことは分かってる」ってわたしの方も思うことばかりで。
分かってることが前提での、このブログだと思ってて、わたしにとっての存在価値だと思うのに。
ブログを飛び越して、わたしの行動についての注意だっていうのも分かっているけれど。
なら、「ここに書かなければ良い?」ってことにも思えるし。
なにを期待しているのか分からないけれど、このブログを通じて、わたしが真っ当なひとに変わっていくのだと思われているのかとか。
その思いに答えなければ、期待外れで、がっかりされるのかとか。
わたしだって、ごく普通に当たり前なように生活をしていったら、どんなに安定していて、安心感のある日々が送れるのだろうかって思うけれど。
なんで、ブログを書いてて、見てくれるひとの共感を見て喜んでっていうのがあるのか、そのあたりを無視されているようにも思えます。
書いていることが、愚痴だらけで、嫌なことばかり。
それに文章としてもまとまっていないと思うけれど。
でも、ここを通じてわたしが、あたりさわりない生き方をするとか。
違う何かを見つけるとか。
そんなふうにはならないと思うし、仮にそういう思いを持つようになったとしても、そう思う前から矯正されたくもないし。
わたしは自分のことをさらけ出しているのに、ニックネームすら隠している人に、そんな指摘をされるなんて面倒くさい以外にないのだから。
ずっとそういう思いを持ってました。
だから、前に付けていた内緒のコメントの機能は、ものすごく嫌いで、消してしまいたかったし、「内緒」ってなっているコメントは、全部表示するようにしてしまいたいと思ってました。
今みたいな登録しないと見えない形にして、制限ができたことで、わたしにとっては自由ができた感じがしています。
あんなに「応援する」とか、「いつも見ている」とか言ってくれていたひとたちも、今みたいに形になると分かった途端に、サッといなくなって、そこまでの気持ちがないことも分かりました。
見るのは軽々しい気持ちでも構わないけれど、そのときに感情を表したひとことずつで、わたしはどれだけ気が重くなったか。
きっと伝わってもいなかったと思うし、考えられることもなかったと思います。
どこの誰だか、どんなひとかも自分の都合の良いようにしか考えられていないと思うし、その都合の中で、わたしは素直で従順だと決めつけられていたのだろうと思います。
コメント
うーん・・・今回は色々と考えてしまう内容でしたが、それについて触れると
「そんなこと分かってますけど」と怒られてしまいそうなので、「内緒のコメント」についてちょっとだけ。
あれに対するゆうさんの考えを知ってちょっと驚きました。
自分はてっきり「ゆうさんにとってのブログ」のように、読者さんにとって「言いたいことの言える穴」を作ってあげてる・・・のだとばかり思っていたので。
あー、でも別にガッカリとかそういうのではなく、ただ知らなかった事を知って「あ、そうだったのか」という感じです。
まあ超能力者でもない限り知りようの無い事なので当たり前といえば当たり前ですねw
てててさんのいうように、もともとは言いたいことだけを言ってもらう場所にするつもりでした。
でもそれが、わたしにとっては一方的に意見をぶつけられる場になって、しかも共感とは思えないコメントも多くなりました。
ブログの文章でしたら、嫌だと思ったら見なければ良いのだけど、コメントは嫌でも目にしますし、それが一度だったらともかく、何度も続くようだと、わたしも考え方が変わります。
ブログの中にも、「できれば内緒はやめて欲しい」と書いたこともあって、配慮してくださるひとも増えましたけど、内緒で送ってくることが減るわけではありませんでした。
そんな経緯です。
ああ、やはりあれはそういう意図で設置していたんですね。
いきさつについても納得です。
「面倒くさい内容」については想像ですが、まあ世間様としては「そなたのImmoralな行為に一言ご誡告申し上げたい」・・・といったところでしょうか?
今ちょっとばかり道を外れていますが自分も基本そちら側の人間なので、正しさ基準で動いてしまう人の気持ちもわからなくはないです。
とはいえ、そういった正論を持ち込むのは無粋な場・・・というのもあるわけで。
今回の引越しはそういう判断がおぼつかない人を分別するよい機会だったと思います。