今は当たり前のように分けているのだけど。
わたしは、紙とボール紙、厚紙っていう区別があるなんて知らなかったことがありました。
それぞれ別々のもので、紙ゴミになる紙は、チラシみたいなものとか、プリント用紙みたいな物。
薄くてペラペラで、風が吹けば飛んで行きそうなもの。
そこと区別がつきづらいのが厚紙。
ティッシュの箱とか、なにかのパッケージとか。
そういうのが厚紙なのかなって理解をしています。
その厚紙と似ていて、同じものだと思っていたのが、ボール紙です。
単純には段ボールがそうなのだけど、段ボール箱みたいな大きな物だったら分かるけれど。。。
これも何かのパッケージに使われていることがあって、段ボールほど厚くはなくて、サイズが小さかったりすると、厚紙のようにも見えて。
知らなければ、そうなんだと思ってしまうし。
でも、紙ゴミで出そうとすると、分別するように言われるし。
前に住んでいたところは、そういう区別が緩くて、なんでも一緒に出しても良いこともありました。
今でも、イオンとか、紙ゴミを引き取ってくれるお店では、そんな区別がないこともあります。
意識しなければ知らないままで済んでしまいそうだけど。
でも別の物だって分かっていて、分別の必要があるのなら、分けないと気持ちが悪いようなところもあって。
たぶん、溶かす工程が違うのかなとか。
想像をするところはあるけれど。
コメント
ゴミの分別はちょっと悩ましい所ありますよね。
「これは今日出していい物なのかどうか?」・・・とか。
そうやって少しづつ捨てられない物が溜まっていって、数年前までけっこうなスペースがゴミによって占拠されてましたw
ちゃんと片付けないと家が狭くなりますね