最近、畑の横にツユクサがたくさん咲くようになりました。
青くて、3枚の花弁で。
真ん中から雄しべか雌しべかが長く伸びている花。
雑草って呼んで良いのかなと思ってます。
勝手に生えてくるので。
植えていないのに、生えてくる草は、ぜんぶ含めて雑草って思っているけれど。
そんな中でもツユクサは好きです。
もともと青くて小さい花が好きだから、ツユクサもそんな好みに合っているのだと思います。
なんとなくキラキラした質感があるのと、明るい青色なのと。
その名前が梅雨の季節に咲くのかななんて思っていたけれど、どっちかっていうと秋に見かけることの方が多いような気もします。
梅雨の前から咲いているのも見かけるけれど。
いっぱい咲いてて、どうしようかっていうくらいになっているのは、秋なんじゃないかなと思ってみてました。
わたしの畑も秋だからなのか、ツユクサが目立ってて。
8月中から生えていたといえば生えていたのだけど。
花がいっぱいになってきたのは最近のような気がします。
天気が悪くて、湿気をたくさん吸ったから元気になったのか。
そのへんはよく分からないけれど。
この草を刈った方が良いのか、それとももうじき枯れると思って、放っておこうか迷うところです。
どうしようかな。。。
コメント