テレビで見ていた園芸番組で、
「白菜を植えるなら10月上旬まで」
とやっていました。
白菜はとても好きな野菜のひとつで、寒い季節の鍋物には欠かせないです。
しかも1玉の値段が高くて、なのにあっという間に食べ終えてしまって。
ちょっとした高級食材っていうイメージです。
できれば自給自足できたらすごくありがたくて、食べるのに遠慮しなくて済めば良いなと思っていました。
ただ知識はまったく無くて、勉強しようとすればするほど手間の掛かることが分かって、だんだんと億劫になっていくばかりでした。
あまりの草の多さと、野菜作りの難しさとわたしの下手さ加減で、すっかり放置状態になってしまった畑。
季節が進んで涼しくなったからか、大きな草がびっしりと生えるようなことも無くなりました。
前に撒いた除草剤が効いているのかもしれません。
それって、野菜を育てようとしたら弊害になるのかもしれないけれど。
あのときにはもう撒いてしまいたい気持ちでした。
白菜の番組を見るまでは・・・
冬の食卓を思い浮かべると、白菜はやっぱり欠かせなくて、できればネギも収穫したくて。
夏の長雨で流れてしまったけれど、冬に美味しく食べられる野菜は家で作れるのならやってみたいと思っています。
このあいだ、
「春に畑作りを始めるときに・・」
ということで、元肥というのをもらいました。
耕すときに撒くと良いそうです。
どんな成分なのかを聞いた気がするけれど、覚えていません・・・・
だけど、
何にも知らずに種を撒いて水をあげていただけの今年と比べたら、次は少しはまともに成長させられるかもしれないし。
もしかしたら今、興味のある白菜だって間に合うのかもしれないなんて思いました。
早生で60日だったか。。。。
テレビで見ました。
ゆっくりと育てた方が美味しいということだけど。
今からでもできるのかな。。。
思うだけでやらなそうな気もするけれど。
本屋さんで売っているテキストと、番組と合わせながら勉強しないと、今のわたしには難しそうです。
コメント
白菜がんばれネギがんばれ