なんだか不思議に思えていることがあります。
女性が家事をするのは当たり前?
たぶん当たり前じゃないんだけど、その方がスムーズだったり、男性よりも得意な人が多いことがあったりとか。
仕事の都合で時間が使いやすいのが女性だったりとか。
いろんな理由があって、家事や家のこと全般は女性がやるっていう感じになっているのかな??と思います。
昔からの習慣みたいなのもあると思いますし。
何が正しいとか、こういう考え方をしてますっていうことじゃないんですけど。
たまに「家事=嫌なこと・面倒なこと」みたいな感じで、男性が捉えているんじゃないかな?って思うことがあります。
たしかに面倒なこともあるし、できれば全部自動になったら良いなって思うこともあります。
だけど実際は誰かがやらなきゃなことだし、家事っていうのは仕事じゃなくて生活だとわたしは思ってます。
家事は365日の仕事だから。。
みたいな言われ方をするのも苦手で、毎日の生活のために、誰かが時間を割いてるって思いたいです。
たまに耳にするのは、
女性だから家事をする時間があって、自由な時間は家事から解放された時間。
毎日休みなしの仕事で大変。
そんな感じ。
仕事じゃなくて生活だから、、、
わたしがやる理由は、わたしの方が時間がたくさんあるからだし、女性だからやっているわけじゃないし。
わたしがやらなかったら、嫌でも旦那さんがやることになるのだろうし。
もちろん稼ぎが多いとか少ないとか、そういう経済的な理由でわたしの役目になっているところもあるけれど。
けっして性別で決まってるわけじゃないと思うのと、それを義務のように感じてやっているわけじゃないってことと。
毎日の生活を送るために、時間を割いているのがわたしなだけで。
コメント
家事に対して給料を払うとすれば一般のサラリーマンの給料をはるかに越えるそうです
ほんと頭が上がりませんよね…
それだけのことを無償でやってあげたいと思える相手がいるのはすばらしいことですし、やってもらってるほうも当然と考えたらダメなんですよね
たまにはじぶんにご褒美あげてくださいね
息抜きないとやってられませんよね(笑)
いや、、、わたしは仕事や義務じゃないと思っているので、給料とか無償だとか、そういうふうに考えたくないってことを書きたかったんです。
家事は生活の一部で、誰かがやることだから。
それをわたしがやっているだけのことで。
感謝されたら嬉しいけれど、だからって、やってられないっていうものではないと思ってます。