オオイヌノフグリの花

いつの間にか、あっという間という感じで、オオイヌノフグリがたくさん咲いています。

毎年、春になると、わたしはこの花に目が留まって。

この花を見ると、春っていう雰囲気を満喫している気持ちになります。

外来種で。
雑草のひとつでしかないけれど。

農作物を作っているひとからすれば。
もともと日本にある草木からしたらジャマなんだろうけれど。

この小さな花が、どんどんと面積を広げていて。

あちこちに咲いているのは、かわいらしいなって思って見ています。

オオイヌノフグリって、大きな犬の・・・っていう名前だって聞いたことはあるのだけど、その語源とか、理由は聞いたことがないです。

小さくて青い花が、どうして大きな犬なのか分からない。。。

そう思って調べてみたら、ほんとは外来種のオオイヌノフグリと、在来種のイヌノフグリとがあって。
在来種の方が、形が似ているみたいです。

外来種の方は、在来種よりも大きいってだけで。

そんなことはどっちでも良いのかなって思うくらい、名前と花のイメージが掛け離れていると思います。

あと、
春に咲いているっていうのも。

草むらに座って、オオイヌノフグリを見ていたら、うっかり踏んでしまうかも・・・っていうのはあるかもしれないけれど。。。

わたしにとっては春の花。

たぶん去年もそう思っていたし。
その前も。

これからもそう思いながら、この花を見るのかなって思います。

コメント

  1. より:

    オオイヌノフグリの由来を知らなかったので調べてみたら確かに・・・・でした(^^;
    花言葉はきれいでしたよ
    信頼とか清らかとか♪
    花が咲いてるのを見るといよいよ春だなっていう気がしますね

  2. ゆう より:

    清らかって似合う感じがします。
    春の雰囲気しますよね。