うちにやってきた家電の中では、炊飯ジャーはちょっと高めのラインだと思います。
今回は5万円くらいしているし、冷蔵庫の値段とは比べものにならないけど。
テレビくらいとは争うのかな。
洗濯機も古くて安いヤツだし、買い換えたいけど、壊れないし。
いつか大きくてしっかり汚れが落ちて、服が傷まないのにしたい。
値段もピンキリっていうのか、高いのは20万円くらいするし。
そんなにカンタンには買えないし。。。
ふたりで住んでいる分には、洗濯の回数を多くすれば、足りないってこともないけれど。
もともとひとり暮らしで使えるサイズだから、どう見ても小さい感じです。
迷いに迷って。
無駄な体力を使って買った感じのある炊飯ジャーが来ました。
さっそく炊いてみようと思って開封したのだけど、ひと目見たときから操作方法が分かりません。
今までみたいに「炊飯」を押せば自動的に炊けるって感じじゃなくて。
いろいろと好みに合わせて炊けるみたいで。
だけどご飯なんて、炊飯ジャーがやってくれるままに、おまかせってつもりで生きてきたので。
ここでいきなり好みを聞かれても分かりません。。。
「銀シャリ」とか「魚沼産」とか。
うちで買っている米に合わせられるのだろうけど。
そもそも美味しければ何でもいいと思っているくらいで、なんのこだわりもないものだから。
いきなりの選択肢に困ってます。
とりあえず、1回炊くごとにどんな風なのか。
わたしと旦那さんの好みに合うものを探っていこうと思っています。
けど。。。
残念ながら、わたしには味の違いが分からないみたいです。
旦那さんは「おいしい」って言います。
でも。
わたしにはどこがどう違うのか。。。
なんか柔らかい。
なんか固い。
今日はべちゃべちゃしてる。
そういう感じです。
好みの炊き方を見つける以前に、新しくなった炊飯ジャーでも、古いのと違いが分からなくて。
たくさん炊けば美味しくなるとか、炊き方にこだわったジャーだからとか。
ぜんぜん関係ないみたいで。
前より雰囲気が美味しそうってくらい。
それ以上のことはわたしには分からないみたいです。
コメント
米好きな自分は、新しい炊飯器の話は、他の記事同様にワクワクします(笑)
上手に炊けるご飯は美味しいですよね